
ギリシア神話も、キリスト教も、ルネサンスもよく分からない
知ったら もっと美術館が楽しくなるのかな? と思ったことがあるあなたへ
講師(内田ユミ)と 1対1の個人レッスン ご希望の日程で受講可能
◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆
▷お試し体験レッスン受付中
絵画の見方を身につける教養講座_西洋美術史の完全個人レッスン
はじめまして、講師の内田ユミです。
絵画の見方や、西洋美術史の楽しみ方をお伝えしています。
現在の活動の主な形態としては、スクール形式のセミナー、及び、オンライン講座(絵画巡礼)の配信が中心ですが、いずれにおいても私の講座は、受験勉強の世界史のような、単なる用語解説や、知識の伝達・暗記を目的とする講座ではありません。個人レッスンも同様です。
西洋の絵画は、「概念を伝える」という大きな働きを持っています。
そのため、絵画に親しむことは、ある時代・ある地域の「人々の考えを知ること」でもあります。それは、必然的に「自分を知ること」につながります。
絵画の見方を通して、いっそう豊かな内面世界へと進んで参りましょう。
西洋の絵画で大きなウエイトを占める、「ギリシア神話」や「キリスト教」の成り立ちから、時代による絵画の役割の変化、技法の種類など、講座で扱う内容は多岐にわたります。
日本で、あるいは、海外旅行で美術館に行く時に、知っていたら楽しさが2倍、3倍になるようなテーマが多くあり、なおかつ、精神的な豊かさにもつながる内容です。
これまでには、西欧の文化に高い関心持つ方、芸術ジャンル全般がお好きな方、絵画と関連するお仕事に携わっている方で、なおかつ、決まった日時の通常のセミナーへのご参加が難しい方に受講いただいています。
もしご興味をお持ちいただけましたら、詳細を以下にご案内いたしますので、どうぞじっくりご検討のうえ、お申込みくださいませ。
『西洋美術史パーフェクトプログラム』主催
『絵画巡礼』
制作・運営
講師:内田ユミ
お試し体験レッスンもご用意しております
「絵を観る楽しみ」=「知識と感性」両方を手に入れる
入場までの長い待ち時間が話題になる展覧会、
海外旅行では必ず訪問先リストに挙がる有名美術館、
絵画をテーマにした数々の映画や小説・・・
西洋の美術は、私たちのまわりに身近なものとして存在しています。
しかし、それでも、「どんな絵を見ても、同じように見える」
「美術館に行くのは嫌いではないが、実はよく分からずに見ている」
という声は、たびたびお聞きします。
極端にいえば、絵の見方・楽しみ方に、決まりは一切ありません。
美術史について何も知らなくても、絵を見ることはできるし、
「美術館の雰囲気そのものを味わう」とか、「感性で楽しむ」という姿勢でも、
それはそれでいいと思うのです、......その人が満足しているのなら。
でも、もし、絵画の見方について「何かが足りない気がする」とか、
「一度きちんと知りたい」と思ったことが、一度でもあるなら、
このページを、さらにもう少しお読みください。
知らないことは、どれだけ見ても 認識できない
「絵画鑑賞」というと、天性の「センス」に頼るようなイメージが先行しがちです。
ですが、西洋の絵画は「持ち前のセンスで楽しめるような描かれ方」をしていません。
ここ150年くらい前頃からは、そのような見方ができる絵画も出てきますが、美術史全体から見れば、まだごく最近のことです。
絵画に託された意味・メッセージや、描かれ方のルール、社会的背景などを知ることが、絵画を観るうえでは必要です。
人の脳は、知らないことは認識できません。
ですが逆に、いったん知ってしまうと、小さな差異にも意識が届くようになります。
西洋美術史という枠組みにおいてそれを具現化するのが「西洋美術史パーフェクトプログラム」です。
具体的な知識を手に入れ、それをどう絵画鑑賞につなげるかというところまでお話していきます。
具体的なカリキュラムは、以下からご確認ください
全6回のカリキュラムについて
西洋美術史パーフェクトプログラム [ 1st-stage ] は、全6回のカリキュラムです。 おもに、絵画に描かれる「主題」を扱います。
そこに「何が描いてあるか」を知ることなくして、絵画を楽しむ領域にまで進むことはできません。各回ごとにテーマを限定して、解説していきます。
第1回「ギリシア神話と絵画のヒミツ」
西洋の文明における重要テーマのひとつ「ギリシア神話」の成り立ちと、絵画の関係について。特異な発想と、次々に出て来るカタカナの壁で挫折しがちな「ギリシア神話」について、基礎から解説。西洋の絵画はもちろん、現代日本の日常の中にも、どれほど身近に浸透しているかをお伝えします。
1回目(ギリシア神話)と2回目(キリスト教)は、世界史のおさらいの要素も強いですが、あくまで、「絵画鑑賞をより楽しむ」という視点から講義をすすめていきます。
* * *
◎西洋の文化におけるギリシア神話の位置づけ ◎ ギリシア文明の中のギリシア文化 ◎ ギリシア美術の特徴 ◎ ギリシア神話の成り立ち ◎ ギリシア神話の神々の特徴 ◎ まず知っておきたいの主な神々「オリンポス12神」とは? ◎ ギリシア神話とローマ神話の関係 ◎ ギリシア神話における「英雄」とは? ◎ 絵画作品によく登場するエピソード ◎ 神話がテーマの超有名作品 他
第2回「キリスト教と絵画のヒミツ」
信者の方は別として、ほとんどの日本人は、「キリスト教」というものの存在は知っているものの、その中身までは知りません。なぜなら、教わる機会がないから......。
西洋の絵画は、長い間、キリスト教の教義を伝える役目をになっていますので、中身を知ることが不可欠です。キリスト教がヨーロッパ世界で広まる過程と絵画との密接な関係をお伝えします。
難しいと思われがちなキリスト教絵画も、鑑賞のポイントをつかめば、違って見えてきます。
* * *
◎ キリスト教と美術の関係 ◎ 聖書とは? ◎ 旧約聖書と新約聖書はどう違う? ◎ イエス・キリストを象徴的に示すもの ◎ キリスト教の起こりと広まり ◎ ローマ分裂後の図像表現の変化 ◎カトリック/プロテスタント/東方正教会 ◎ 初期キリスト教絵画に見られる「ぎこちなさ」の理由 ◎ 絵画によく登場する主な聖人(聖人とは?) ◎ 天使の階級制度 ◎ 大天使が登場するストーリー ◎ 絵画によく描かれる聖書のエピソード 他
第3回「美術史2400年の変遷(その1)古代〜ルネサンス」
第3回目と4回目の2度にわたって、西洋美術史の古代から近代までの流れを、俯瞰します。大きく全体像をとらえることで、その後の各部分の特徴や、発生と衰退の必然性を理解しやすくなります。まずは、古代からルネサンスの後半まで。ルネサンスの中心思想も扱います。この回から、「西洋美術史」講座らしさが強まっていきます。
また、ギリシア神話とキリスト教的概念の両方が必要になるのがルネサンスです。私たちが現在目にする絵画も、ルネサンス期のものが多いので、断片的な知識がつながっていく楽しさも感じられる回です。
* * *
◎古代ギリシア/ローマ/エトルリア/初期キリスト教/中世/ルネサンスまでの各時代の特徴と流れ ◎ローマ世界からキリスト教世界へ ◎ 描かせる人と描く人の関係 ◎ ルネサンス(文芸復興)とは何か ◎ ルネサンス絵画と思想の深い関係(新プラトン主義) ◎ ルネサンス三大巨匠 他
第4回「美術史2400年の変遷(その2)バロック・ロココ」
ルネサンスの終焉から、バロック、ロココ、近代(印象派)の手前までの流れを追っていきます。芸術様式も多様化していくところで。「〜〜主義」や「〜〜派」といった用語もたくさん出て来ますが、決して、美術史の「用語を覚えること」が目的ではありません! それぞれの特徴や変化の流れを通して、社会の中で、絵画が果たした役割や、人々の価値観の変化を感じとってください。
* * *
◎ ルネサンスとバロックの狭間:マニエリスム ◎ 光と闇の魔術師たち ◎ バロックの巨匠達の共通点と相違点 ◎ 各地域の違い ◎ バロックからロココへの変化 ◎ フランスアカデミーの成立 ◎ アカデミーの働き・価値観と影響力 ◎古典主義/写実主義/バルビゾン派/新古典主義/ロマン主義/印象主義 ◎ 18世紀後半から近代までの加速する展開 他
第5回「絵画の謎を解く アトリビュート」
絵画には、決まりごと(ルール)があります。そのルールを知っているかいないかで、作品から受け取れる情報に大きな違いが出て来ます。この回では、「アトリビュート」という、神さまや英雄、聖人や天使などを区別するために描かれるアイテムをご紹介します。また、西洋美術に特有の、見えないものを可視化するための手法も扱います。
謎解きのような要素が強く、受講済みの方にアンケートをお願いすると、「最も印象に残った回」としてよく挙げていただくのがこの回です。
* * *
◎ アトリビュートとは何か ◎ アトリビュートの意義と役割 ◎ 発生の過程 ◎ 主な事例 ◎ 似て異なる「シンボル」 ◎ 同じアイテムが違う事象を表す例(バラ、鳩など) ◎ 「擬人像」の概念 ◎ アトリビュートの例外 ◎ アトリビュートを疑う ◎ 「寓意画」とは? ◎ 図像学の基礎
第6回「宗教と建築」
キリスト教国における、中世の宗教建築を中心に扱う回です。これまでの全ての回で扱った、ギリシア/ローマ神話的世界から、キリスト教的価値観の広まり、美術史全体の流れ、アトリビュートなどが、ぎゅっと詰まったおさらいのような回でもあります。
観光ガイドのような要素も、多く盛り込んでいる回ですので、今後フランスやイタリアに旅行に行く際にも、ご参考にしていただけると思います。大勢の観光客が通り過ぎなるなか、立ち止まって、「何かをじっと見つめる人」になってしまうかもしれません。
* * *
◎ キリスト教社会における建築物の役割 ◎ ロマネスク建築 ◎ ゴシック建築 ◎ゴシック建築を支えるもの ◎ 聖堂の造りそのものに込められた宗教的意味 ◎ 大聖堂の彫刻 ◎ノートルダム大聖堂に言ったら、観るべき部分はココ ◎ 美徳と悪徳 ◎ ステンドグラスの基本的な見方 ◎ 建築物以外の宗教美術(タピスリー、写本など)
西洋美術史 完全プライベートレッスン について
このページは、完全プライベートレッスンの受講を希望される方のための募集ページです。
現在、講師(内田 ユミ)は、スクール形式のセミナー、及び、オンライン講座(絵画巡礼)の配信を中心に活動しておりますが、
PCで動画を視聴するオンライン講座ではなく、対面で受講したい方で、
なお且つ、日時・会場が決まっている通常セミナーに参加出来ないという方に向けて、ご提供しております。
一対一でお聞きいただく2時間ですので、濃密で、よりその方のご興味に合致したレッスンになります。
日程については、ご都合の良い日時をご指定いただき、毎回調整のうえで実施します。(ペースは、月1回程度です)
会場は、基本的に、都内のホテルラウンジを予定しております。(会場に関する詳細は 別途記事参照のこと:アメブロ投稿記事)
なお、受講者様が「都内にお住まいの 女性の方」に限っては、ご自宅への出張も承っております。
西洋美術史を体系立てて学ぶ内容で、プライベートレッスンを実施している講師は、日本でも数少ないと思われます。
どのようなものなのか想像しづらいと思いますので、例を挙げますと、しばしば、カフェなどで見かける、外国人講師が行っている英会話レッスンなどが、イメージ的には近いと思います。
▷1dayお試し体験レッスンも受付中
《参考ページ》
2018年 現在受付中のパーフェクトプログラム(通常セミナー)要項
オンライン講座「絵画巡礼」ご登録受付中(180日の配信プログラム)
パーフェクトプログラム プライベートレッスン・募集要項
◎内容 全6回シリーズ(1回 約2時間)の西洋美術史講座
◎会場 東京都港区 某ホテルラウンジにて
◎日程 ご希望の日程で調整(月1回で 6ヶ月が基本ペース)
◎時間帯 ・土日の受講をご希望の場合:午前10:30〜12:30
・平日の受講をご希望の場合:終日 対応可能
◎価格 全6回 88,000円(税込)
◎お支払方法 銀行/ゆうちょ振込(6回分 一括前納制) またはカード一括払い
※お支払いの確認を持って、お申込み完了となります。ご入金の確認ができましたら、第1回レッスンの日程調整に入らせていただきます。
※お問合せ
お申込みにあたり、ご不明点・ご相談などありましたら、下記
メールアドレスか、お問合せフォーム にてお問合せください
(メルシーサポート:mail☆merci-art.net /☆⇒@)
プライベートレッスンを受けた方のご感想
プライベートレッスンの良いところは、「自分のスケジュールに合わせて受講日を決めることができること」もありますが、なんといっても、「グループレッスンに比べて質問や個人的コメントがしやすいこと」だと思います。
私は1st stage、2nd stageと並行して3rd stageも受講したので、「この絵は見たことがあります」などのプライベートレッスンでの会話と3rd stageの課題の回答から、私の好みを汲んだ説明や、「この本は読めると思いますよ」などのアドバイスをいただきました。
また、プライベートレッスンの会場としてホテルラウンジを選んだため、毎回優雅な気分でレッスンを受けるのが楽しみでした。
1st stage、2nd stageを通して、絵を楽しむには「質=知識」だけでなく「量=多くの絵を見ること=経験」が必要だとわかりました。これからは、より積極的に美術展に出かけて「量」を増やしたいと思います。
(Tさま)
非日常的なすてきな空間で、ユミ先生から絵画のお話を聞くのがとても楽しみでした。私個人の理解度に合わせてくださるので、記憶力に自信のない私には、記憶する方法なども教えていただき、とても有意義なレッスンでした。
私は家族の事情があり、普通のセミナーなど日曜日の催しには参加できませんが、希望の日に合わせていただけるので助かりました。
絵画を見て楽しむ方法をたくさん教えていただいたことにとても感謝しています。これからも役立てていきます。素晴らしい講座をどうもありがとうございました。
(Uさま)
お申込み前に お読みください
受講費は、前納制です。
お支払い方法は、クレジットカード払い(VISA・Master・JCB )、または銀行振込(楽天銀行 or ゆうちょ銀行 宛)です。
※他のお支払い(分割払い等)のご相談はメールにてお知らせください。
《クレジットカード決済の場合》
クレジットカード決済をご利用の場合は、決済代行会社「テレコムクレジット」へのクレジットカード情報のご登録が必要となります。申込フォームより申込登録がお済みになりますと、決済代行会社「テレコムクレジット」の決済画面に移動します。画面の指示に従い決済手続きを完了させてください。
《銀行振込の場合》
銀行振込での決済ご希望の方は、
お申込登録直後に届く「申込確認メール」に振込先の記載がありますので、当該口座へのご入金手続きをお願いします。振込手数料はお客様がご負担ください。なお領収書は発行しておりません。金融機関から振込の際に発行される利用明細が支払い証明書となります。
◆ご入金後の流れ
お支払い決済の確認が取れましたら、決済完了確認と、その後のご案内のメールを送ります。
◆迷惑メール対策で、ドメインなどの受信指定をなさっている方は、『mail★merci-art.net』(★は@へ変える)からのメールが 受信出来る状態に設定しておいてください。お申込み後の確認メールが送られて来ないようでしたら、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、サポートまでお問い合わせください。
◆携帯電話のメールアドレスでご登録されますと、エラーになる確率が激増します。できるだけ、パソコンで受信可能なアドレスをご指定ください。
◆ 返品・返金について
講義という提供サービスの性質上、受講後のご返金の対応は出来ません。
◆禁止事項
提供したセミナー、配布資料の著作権は、Office Merciに帰属しています。当該商品の全部または一部を、事前に許諾を得ることなく、複製、
インターネットによる送信、展示、および二次的著作物の利用等を含むいかなる
形態でも利用することを、禁止いたします。
◆ お問合せ先アドレス(メルシーサポート)support☆merci-art.net (☆⇒@)
※ エラーになる方は : merci_paris_net☆yahoo.co.jp
講師 内田ユミからのメッセージ
こんにちは、内田ユミです。
西洋美術史の講座を主催するようになって、4年目に入りました。
これまで受講してくださった皆さまに、私が提供したいと思ってきたことは、単なる「絵画の作品解説」ではありません。
私が皆さんに味わって欲しいのは、絵画の見方を知ることで、ご自身の内面世界が広がっていく感覚。
言い換えるなら「成長している実感」です。
人は、生きている限り変化し、成長を望むものだと思います。成長や進化の道すじは、幾通りもあると思いますが、私にとっては、それをご提供するための究極のツールが「西洋美術史」です。
「美術について知ること」で、その後に広がりを見せるジャンルも、受講してくださる方それぞれのバックグラウンドによって、明確な違いがでます。
絵画について知ることは、自分自身について知ることと、遠くでしっかりとつながっていることを、実感していただけると思います。
過去に打ち込んだものを追体験するような癒しの感覚、
未知のものから興味の対象を発見する喜び、
日常が(すなわち人生そのものが)豊かになっていく充実感、など、
さまざまな感情の交錯や、意識の変容を味わう場として、このプログラムをご提供したいと思います。
知識量が増えることで「絵画鑑賞」が今より確実に楽しくなることは、当然の結果といえます。ですが、最終的に得られるものの全体像から見れば「絵画の知識」は、オマケみたいなものだったと思えるかもしれません。
西洋美術史を通して、世界の見方そのものを変えたい方や、半年後に今とは違うご自分に会いたい方からのお申込みを、心よりお待ちしています。
2018年4月吉日
講師:内田 ユミ
講師プロフィール
内田 ユミ(西洋美術史 講師 )
西洋美術史の教育・普及を目的とした講座の主宰、執筆、インターネットによる情報発信。パリ旅行のテクニックをまとめた海外旅行情報サイト「メルシーパリ.ネット」を制作・運営。
埼玉県出身
獨協大学外国語学部フランス語学科卒 フランス近代美術史専攻
某大手メーカー勤務後独立
初心者でも絵画鑑賞を楽しめるようになるための1dayセミナーの開催や、インターネット上からの配信によるオンライン講座「絵画巡礼」、体系的に西洋美術史の基礎を網羅する講座『西洋美術史パーフェクトプログラム』を企画・運営する。
パリ好きが高じて、個人的なまとめサイトとして作ったWEBサイト「パリの美術館と観光ガイド〜メルシーパリ.ネット」は、開設10年目。企画から取材、撮影、執筆、web構築、メルマガ発行などの運営により、個人サイトながら、パリ好き&美術好きの心をつかむ独自視点での情報提供により、はば広いファンが繰り返し訪れるサイトに成長。
長年の、「美術系・パリ旅行サイト」の運営経験を、西洋美術史講座の企画に生かし、美術に興味を持ったばかりの人が、疑問に思うポイントを押さえ、興味深く、分かりやすい切り口で、西洋美術史や絵画鑑賞について語るのが特徴。
複雑なものごとを、分かりやすい形にして、人に伝えることが得意。
アメブロ『西洋美術の楽しみ方:ルーヴルの魔女からの伝言』
「美術ってよく分からない」と思っている人には、その魅力を知ってもらい、すでに「美術に興味がある」という人には、もっと好きになってもらいたいという思いが、全ての活動の原点。
★受講した方々 の声
内田ユミの 各種セミナー(印象派セミナー、ルーヴル関連企画、西洋美術史パーフェクトプログラム、動画コンテンツ)に ご参加の皆さまからいただいた感想(過去約3年分)⇒ 受講した皆さまの感想
講師 著書:Kindle本 「プシュケとアモル」《好評発売中》
ルーヴル美術館の思い出「プシュケとアモル」〜絵画の向こう側〜
Amazon Kindle本 美術館・博物館部門 第1位 継続中 / 海外旅行部門 第1位 獲得
著者 masausa(漫画) 内田 ユミ(原作)
ーーAmazon 紹介文より 引用ーー
ルーヴル美術館にやってきた主人公のmasausaは、モナリザの前で友だちとはぐれてしまいます。 広い美術館の中をあてどなく歩いていたmasausaは、突然現れた白い蝶に誘われ、一枚の絵画の中に吸い込まれてしまいました。 やってきたのは古代ギリシア。果たして無事現代のルーヴル美術館に帰れるのでしょうか?
ルーブル美術館の絵画の中に入って、その向こう側の世界を旅することができたなら……。 そこに描かれている時代・場所に行き、神話の神様と会話しながら、絵画のテーマを探る冒険物語です。シリーズ1作目である本作は、人気の高い絵画「プシュケとアモル」がテーマです。
ルーヴル美術館に造詣が深い西洋美術史講師によるストーリーと、日本画と中世フランス装飾美術が融合した美しいイラストでつづられた、オリジナル作品です。フランス、パリが好き・ルーヴル美術館が好き・フランス旅行に行こうと思っている、行きたい、行ったことがある・ギリシア・ローマ神話に興味がある・西洋美術が好き…そんなあなたに贈ります。
◎2作目ファンタジーも無料メルマガで配信中 ▷「月の泉のディアナ」

◆-◆-◆ こちらもおすすめです ◆-◆-◆
ご自宅で、ご自分のペースで学びたい方へ(オンライン講座)

会場実施のセミナーをWEB版にしたことで、海外を含め、東京近郊以外にお住まいの方、つまり実際のセミナーに参加するのが難しい方にも、西洋美術史の基本(絵画の見方)を 学んでいただけるようになりました。
また、せっかくネット経由で受講していただくので、セミナー映像の配信だけでなく、講義を補完するような、絵画の作品解説メルマガも送っています。
セミナーは月1本(全6回と、特典の1本:計7本)、 絵画のメルマガは、平日の朝7時に配信します。
絵画巡礼によって、西洋美術史の全体の流れと、絵画の見方のコツが自然と身に付きます。映像はネットで見るだけでなく、ダウンロードしてデータ保存もできます。お好きなときに、お好きな方法で、繰り返しご覧いただけます。
▶︎『絵 画 巡 礼』くわしくはココから
▷メンバーズアンケート:絵画巡礼ご利用白書