パリ旅行 トップ > ヴェルサイユ宮殿を訪ねて トップ > プチ・トリアノン
スポンサード リンク
プチ・トリアノン Petit Trianon (マリー・アントワネットの離宮)
PR : オプショナルツアーを利用するなら・・
       ヴェルサイユ宮殿 半日観光ツアー|フランス 観光・オプショナルツアー予約専門サイトAlan1.net
        
       パリ発のツアーで、午前・午後、ガイド有無など、複数のパターンがあります。価格も良心的です。
      
      
     「プチ・トリアノン」は、別名「マリー・アントワネットの離宮」とも呼ばれる。そのせいか、マリー・アントワネットが造ったと思われがちだが、もともとは、ルイ15世の 愛妾 ポンパドゥール夫人の発案で造られた離宮である。     ルイ16世の即位してから 妻のマリー・アントワネットに贈られた後、アントワネットが自分の好みに改装を重ね、好んでここに滞在した。    
 
    建物は、グラン・アパルトマン(メインの宮殿)や、グラン・トリアノンと比べると、小さめ(と言っても、決して狭いわけではないけれど)。
宮殿内の「王妃の居殿(公開出産をしたあの部屋)」と、プチ・トリアノン内の愛らしい内装の部屋を比較すると、明らかに傾向の違いが感じられる。マリー・アントワネットは、こんな雰囲気が好きだったんだな、と感じることができ、それだけでも興味深い。
     
     
    
門の向こうに見える建物が、「プチ・トリアノン」、別名「マリーアントワネットの離宮」です。横に、建物入口があります。
    2階。控えの間。ダイニングへ続く待合室です。白を基調に、植物を象った美しい装飾が施されています。
    
    ここに、私たちにも馴染みのある肖像画がかかっています。下に拡大してみます。
この作品を描いたのは、「ビジェ・ルブラン」。マリーアントワネットと同年代の女性画家です。
現在 私たちが目にする、アントワネットの肖像画は、ほとんどが ルブランの作品です。
館内はフラッシュが使用できず、暗い写真になってしまいましたが、寝室です。カーテンも、ベッドカバーも、お揃いの白地に小さな花模様です。

写真左は、メインの宮殿にあった王妃の寝室のベッドです。羽飾りのついた黄金のベッドと、愛らしいプチ・トリアノンのベッドを 比べると、ここでホッと一息つきたかったアリー・アントワネットの気持ちも想像できるような気がします。
みんなで集まって、音楽やゲームを楽しむ部屋。プチ・トリアノン全体の中で、ここが中心となる場所です。大きな暖炉を中心に、楽器が配置されています。カーテンや家具の織物には、フランス王家の紋章である白ユリ、ギンバイカ(銀梅花・古代には愛と栄光の象徴とされた)などがあしらわれています。
建物内の一画には、映像でヴェルサイユや歴史について学ぶコーナーもありました。
厨房だった場所です。大きな窯や、調理器具、食器などの展示もありました。
    建物の中から入口方向を見た図。
    小さな敷地とは言っても、建物からの門までは、だいぶ距離があります。
ちょっとした貴族のお屋敷より、広いです。
出口。ここを出て、愛の神殿の方に向かいます。さらにその先まで進むと、王妃の農村(アモー)に辿り着きます。
    門の前に、移動のためのプチ・トラン(ミニトレイン)の乗り降り場があります。
    グラン・トリアノンへの移動、また宮殿への帰りに利用します。
    歩いても行けないことはないですが、おすすめはしません!
管理人の おすすめの ☆ 現地ツアー
         【20名限定】ヴェルサイユ宮殿の裏側を巡るVIP ツアー(英語ガイド)
         
プライベートガイドの案内で、一般には公開されていない部屋を見学できる 20名限定のツアーです
。
(ルイ16世の図書室、ロイヤルダイニングホール、オペラハウス、娯楽室など) 個人では入れないところを案内してもらえるので、非常に利用価値が高く、特にリピーターの方にはおすすめです!【 終日/フレンチの昼食付き】
その他の現地ツアー 一覧(人気順) → ヴェルサイユ宮殿観光ツアー
▲ヴェルサイユ宮殿を訪ねて トップに戻る
おすすめの記事
・ヴェルサイユ宮殿訪問記「今度はバスで行ってみよう」
       ・シャルトル行きの切符を買ってみた!モンパルナス駅の自動券売機で
       ・パリ現地オプショナルツアーの選び方
       ・ルーヴル美術館のおすすめ「ナポレオン3世の居室」
       ・
        姉妹サイト「パリのメトロ乗り方ガイド」RERについて
        
        
     

▲このページの上部に戻る






サイト内検索